ファイルパスに注意

ファイル名・ディレクトリ名に日本語はNG。

RAILS_ROOT: D:/rails/■■■■/test1

てな具合にファイルパスが文字化けして、

could not open database: unable to open database file

「データベースが開けないヨ!」
と怒られます。

なんか回避する手があるのかもしれないけども、マルチバイト文字なんかでディレクトリを作らなきゃいいわな。

gemが通らない

いきなりRailsネタじゃないけどもメモ。

職場なんかでproxy経由でnetにつながってる場合、

>set http://proxy.url:port

てな具合でプロクシを環境変数にいれちゃっとけば

>gem install rails

が効くようになる。

>gem install rails -p http://proxy.url:port

でもいいはずなんだけど、ダメだった。
Linuxならいけるのか?
自宅はLinuxあるんだけどproxy経由してないから未確認。

ちなみに、gemのオプションに「-y」もしくは「--include-dependencies」をつければ、インストール時の「Y/N」が強制YESになって楽チン。